2014年07月14日

英語で英語を読む方法 その1

先日ね、授業中に生徒に言われました。

「次から次に新しい単語が出て来て頭が狂いそうになるー!」
と。

その通りなのです。

でもなんだろう、

幼いときに親や周りの大人たちが発する知らない言葉、それが山ほどあっても
さほど気にならないのですよね。知らないなら聞くし、大人たちも、子供たちに
わかりやすいように噛み砕いて説明してくれたりしますよね。

そうして私たちも大人となっていくのですが。

生活に密着して言語というのが成り立っているから、使う機会も多いし、
聞く機会も多いし、必然的に習得していくのですよね。

でも、いざ大人が第2言語を習得するとき、新しい単語の量を目の前にして
この単語もあの単語も知らない!という焦りに切り替わります。
それは、私たちは「学び方」や「覚え方」を、学業を通して得たからだと思います。

そして、何が起きるかというと、
自分の母国語でその単語の意味を知ろうとするのです。
そこで、辞書などの出番です。

前にも書いたかと思いますが、英語から母国語に訳すると、理解は出来ます。
でも英語での反応はしづらいです。ましてや、体にインプットされるとは限りません。

私の生徒がその一言を発したとき、彼女の隣に居た生徒が、
「じゃぁ、僕が君に簡単な英語で説明するよ。僕は英語の練習になるし、
君は英語を身につけれる」
という解決案を出してくれました。

一同、拍手(^^)

でも、これは大正解なのです。

英語は英語で理解するのが、実は一番の近道なのです。


でもね、いざ、
英英辞書を片手に、英語は英語で理解するぞ!と意気込んだとしても、
英語での定義の中に新しい単語があると、もう「??????なんて言ってるの?!」
となってしまうのですよね。定義もなにも・・・・と、凹んだ経験、私にもあります。

そんなときは類語で攻めていきましょう!
類語辞典は英語でThesaurusと言います。殆どの電子辞書には英英の他にも類語辞書が
内蔵されています。紙の辞典でも、synonyms と表示されています。
Synonymsは類義語・同意語という意味です。

頻度が高く使われている定義や類語は最初のほうに紹介されています。

もし、仮に「trial」という単語を検索したとして、頻度の高い定義は法律がらみの
定義になります。その次に別の分野の定義がなされています。自分が知りたい脈略での
定義はそうやって調べることができます。
類語も同じなのですね。

個人的にはたまーに英英辞書はイメージが掴めなくて、類語を結構頼ることが
多かったです。そして、おススメです。

何より、英語→日本語→日本語→英語のサイクルが絶たれて、日本語の部分が消える
のに凄く役に立ちましたから(^^)

でもってね、英語の新聞の記事を読むことは定番なのですが、
ここ最近はネットの力を存分に使ってみてもいいなぁと思うのです。
とくに何か趣味がある人は、新聞や雑誌の記事もいいけど、一般の人が書いた
英字ブログもとてもおススメです。

英字ブログの何がいいって、一般の人が書いているので、インフォーマルな要素が
比較的身近に感じるのと、結構タイムリーであることですかね。
そしてトピックも多岐にわたります。人気があるトピックとしては、子育て、美容、
ファッション、写真、旅行、街中での出来事などなど。

ちょっとしたチャレンジかもしれませんが、まずはgoogle.comなどにアクセスして、
趣味や興味のある分野の英単語を入れて、スペースをあけてからblogとタイプして
検索をかけてみると色々リストされますよ。

例えば、traveling blog, music blog, life in Vancouver blogなどなど。

なんだっていいのです!
まずは興味のあるものを読んでいって、そして単語の量が圧倒的に多かったら
もう少しシンプルなものから読んでみる。知らない単語は英語で理解するように
つとめる。

このステップですよ。

以下、おススメ英字ブログのリンクを貼ってみましたよ。おススメの判断材料は、
画像があることや、更新の頻度、長さなどですが、あくまでも個人的な尺度です。

Give it a try!!!

<<旅行系>>
http://travelskills.com/

<<ママさん系>>
http://www.workingmother.com/blogs

<<環境系>>
http://www.thecleanestline.com/

<<アウトドア系>>
http://www.asia-hikes.com/

<<クッキング系>>
http://www.loveandlemons.com/

ちなみに、検索の際、『blogs about ________ 2014』などとタイプすると、
読まれる頻度が高いブログがヒットします。
もしくはブログランキングみたいなサイトも出てきます。
いろいろ物色してみてくださいな。

最後に、ここに載せている写真なのですが、これは生徒が描いてくれた
私の似顔絵でございます(^^)
ちょっとしたゲームをウォームアップにしていて。
どんなゲームかというと、各自がホワイトボードに人の似顔絵を描いて、
それが誰かを当てるのですが、絵だけで当てるのではなく、その人について知っていることを必ず言うまで(&聞くまで)当てられないのです。
Smart Boardで絵を描くのって、ホワイトボードよりも結構難しかったりするのです☆
IMG_0238.jpg

I hope you have a blast this summer!!
posted by 大森くみこ at 08:32| バンクーバー ☀| Comment(0) | 習得方法 | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

英語で面接!-5つの質問編-

こんにちは!

前回のブログでイースターの話をちょっとしたのですが、
今年のイースターは4月20日で、ちょうど毎年恒例の「420大麻の日」
とぶつかったのですね。。

すっかりそのことを忘れていた私は昼間ダウンタウンに出て、あまりの
人混み具合に最初は「一体なんだ・・・?」と一瞬思いましたが、
すぐに臭いでハッとしました。

バンクーバーは大麻使用に肯定的な人が多くいまして、
4月20日はバンクーバーのアートギャラリー前広場にそのサポーターが
集結して大変な人ごみになります。警察の交通規制や監視が置かれる中、
みんなこの日ばかりは堂々と吸うのですよ、大麻を。
不思議な光景です。そして4時20分には一斉にみんなで吸うので、
すごい勢いでモクモクと煙が立ちます。

でね、これまた臭うのですねぇ・・・・・
ぶっちゃけ、私はあの臭いは苦手です。。


大麻ね。。。。
なんともタッチーな問題だなぁ。。

タバコやお酒と一緒で、依存性があるから、使用をエスカレートして
とんでもない方向に行ってしまう傾向にありがちだと思うのですよね。

街中でも明らかに大麻などの影響で挙動が怪しい人を多く見かけます。
挙動が怪しいだけでなく、倒れてしまう人だっています。


昨日私も帰り際にとっても様子がおかしく顔面蒼白の人を発見し、
救急車を要請しました。。
よくよく聞いたらば、ダウンタウンのアートギャラリー前広場で
大麻入りのブラウニーを買って食べたらしく・・・・。
冷や汗もんですよ、もう。


でもね、大麻って害だけではないのですよね。。

がんを患っている患者さんにとっては、大麻は比較的体に悪影響を及ぼさないで済む痛み止め療法ですしね・・・。メディカルな大麻の栽培と、
そうでない場合の線引きをしっかりして犯罪を取り締まっていくなら、そして、
大麻を吸引している人が周りに害を与えなければ、大麻に関しては
個人的にあまり反対ではありませんのです。


でも、今の段階では、大麻が犯罪に加担しているケースが多くて、
素直に首を縦には振れない、というのが本音です。

------


さてさて、前置きが長くなってしまいましたが。

今日は、前回、前々回に続いて「英語で面接!-5つの質問編-」にて
「英語で面接!」シリーズを一旦完結いたします。

前回の「英語で面接!-禁じられた質問編-」では、面接官が被面接者に
してはいけない質問をいくつか紹介いたしました。

今回は面接の際によく聞かれる代表的な質問5項目を紹介し、その他の関連フレーズも合わせて紹介していきたいと思います。

まず、面接で必ずと言っていいほどされる質問
その1Do you know about our company (us)?
これは、質問の中では鉄則中の鉄則です。なので、面接が決まったら(決まる前でも)、応募先の会社についてはしっかりリサーチすることを勧めます。会社が何年に設立されたか、誰が創立者か、どのような経緯を辿って今に至るか、目玉商品(サービス)は何か、会社理念等・・・・これをしっかり調べましょう!たいていは会社のウェブサイトに記載されています。
応募先の情報を多く知るということは、熱意を示すいいアピールポイントとなりますよ。

(返答例)
ABC Corporation was established in 1996 by Ms. Takagi. (会社設立年と設立者) ABC develops computer software and is one of the largest software companies in Japan.(会社の概要)  Currently, you sell EFG software.(現在提供しているサービス・商品)  Your company policy is to constantly provide state-of-the-art technology to the end users and make their lives easier. (会社理念)


その2Can you tell us about you?
これはあなた自身についてです。簡単なバックグラウンドを話し、あなたの性格や今までの経歴を完結に話しましょう。応募するお仕事に関連させるといいでしょう。

(返答例)

I've always enjoyed playing games with my friends, but when I got older, 
I became more into computer.  (趣味等)Computer Programming is a career I've always desired to have and I am passionate to create softwares that is innovative.(学歴や経歴要約)  I am patient, responsible and quick-thinking.(あなたの人格)


その3Do you know about ----- (会社や業界で使われるツールやシステム)?

(返答例)
I have used XYZ software before and I know LMN.  I am aware of OPQ, the programming system you've installed. (会社が導入しているシステムやあなたが使った・学んだツール・理論等)


その4How do you handle a conflict with your coworker? (同僚との衝突・口論の際にどのように対処しますか?)(あなたの判断力をみる) 

(返答例)I would document every action I made and my coworker made. 
I don't keep it to myself and will report and ask my superior to get involved from an earlier stage.  I will try to avoid any kind of dispute and misunderstanding with the coworker.(完結に、はっきりとあなたの考えを述べましょう)

その5Do you have any questions?

(返答例)
- Is the new software development underway?
- How many people are working at R&D division?
etc..

質問は少なくとも2つは用意しておきましょう。
会社について調べている際に浮かんだ疑問(社員の総人員数、支社、仕事内容、会社が出しているサービスや商品について 等)はとても有効に
なります。

ここで待遇や給与についてあからさまに聞くのは控えましょう。
先方の方からたいていは待遇、給与、勤務時間などについて説明されます。
その際に質問をしましょう。


いかがでしたか?
この5つの質問は基本中の基本となります。
でも他にも資格についての質問や、勤務条件などについての質問もします。
職場によっては特殊な質問もしてくるでしょう。前職についての質問も
差し支えない範囲でしてくるかもしれません。
とにかく前向きな返答を心がけましょう。


そして、以下、「知ってて損無し面接マナー」ですぞ。

携帯は電源切るかマナーモード!(当然ですが、リマインダー)

'Have a seat' と言われるまで座らない(緊張してると忘れがち)

*Emailでレジュメとカバーレターを送っておいても面接の当日にパネルが
持ってないかも知れないので、コピーを用意しておく。

ポートフォリオがあれば持参しよう!


メモ帳を取り出してもいいか聞く給与や待遇、業務内容、そして質問に対する面接官の回答を書き込む&緊張がほぐれたりもする

*面接官からの質問に対する返答はニ、三行程でまとめておく

*メインの質問の他にも色々質問されるかもしれないのでメンタル的に構えておく

*常に笑顔&目を見てハキハキ話す。

英語に自信が無くても大丈夫!リラックスしていれば伝わる!
ベストを尽くすこと!


でも質問が聞き取れなかった場合はいつでも
Would you be able to repeat that again?
I'm sorry?
Sorry, I didn't get that question.
Do you mean ---?
このフレーズ、がっつり利用してくださいな。

面接も練習あるのみ!
というわけで、Podcast に練習版の音源をアップするので、
ご利用くださいな(^^)この練習版は、設けられた質問に対してあなたが
返答する、という練習です。ご質問の際にはご連絡くださいな。

無料パッケージのお問い合わせも受け付けております!
after5english@gmail.comまで!

Are you ready for an interview?
You have nothing to lose, so go for it!



Podcast personality: Kumiko Omori
BGM: 
Creepin' In - Norah Jones
Hukilau Song - Tommy Garrett
Lovely Hula Hands - Tommy Garrett
Don't Know What You Got - Will Kay
Euphoria - Kids of 88
Fade - Solu Music (feat. Kimblee)
posted by 大森くみこ at 14:57| バンクーバー ☁| Comment(0) | 習得方法 | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

英語で面接!-禁じられた質問編-


こんにちは!ArtWork

今日はイースター前日の土曜日です。
イースターってご存知ですか?
日本ではイースターを祝う習慣が無いからあまり耳にしないと
思いますが、カナダでは殆どの週がイースター(日曜)を挟む
金曜と月曜が休日となります。
今年のイースターは4月20日の日曜日でしてね。
若干長めの連休となります。

このイースターホリデーでは、特にキリスト教の人たちは教会に
足を運び、幼いお子さんがいる家族では近所で開かれるイースターの
イベント(エッグハンティングやフェイスペイントなど)に参加したりして過ごします。

大方の人たちは晴れたらピクニックに行ったり、連休を利用して遠出したりします。私はその大方の人たちの部類に入りますかね。。

イースターは、クリスマスの次といっていいくらいに大きく扱われるホリデーです。でも今年のイースターホリデーは雨多し・・・・苦笑


さてさて。

今日はですね、前回のブログ記事(&Podcast)、
英語で面接!-準備編-の続編でございます。
前回の記事では面接に関する単語、フレーズを紹介、そして、
海外で特に仕事探しをしている方に注目してもらいたく、
履歴書の渡し方における短い会話を紹介しました。

Resume & Cover Letterの書き方パッケージ
現在も無料で提供しております!
ご遠慮なくafter5english@gmail.com までお問い合わせくださいな!
もしくは、http://afterfiveenglish.com/contact-us.phpにて簡単に登録できます。

さて、今回はですね、北米で仕事探しをしている方に特に役立てればと思うのですが、仮に日本の外資系の企業にて英語で面接する際にも参考になればと思い、先週の続編とさせていただきます。

いざ、面接に行った際の「禁じられた質問」をいくつか紹介したいと
思います。


雇用主はあなたについて多くを知ろうとします。
これはどの職場での面接でも同じですよね。
あなたに興味があって雇いたいがために面接をするのですもの、
会社への貢献度やあなたの歴史を知りたいのは当然です。


でもですね、してもいい質問としてはいけない質問があるのですね。
これは参考までに。特に北米ではですが、以下の質問は法(差別法)に触れるので、雇用主(面接官)は質問できません(ただし、質問が仕事内容や資格に直結するのであれば違法ではない)。仮に質問されても答える必要が無いです。

以下、質問をリストしますね。


・配偶者の有無
結婚している人としていない人とでは、勤務時間や貢献度に差が出ることもありますが、この質問は被面接者の結婚に関するステータスや性的関心を探ることになります。これは差別にあたるのですね。


・子供の有無
雇用主は仕事への貢献度を知りたくても、子供の有無をストレートに聞くことはできません。でも、「一日に何時間働けるか」「移動を要する仕事だが、仕事以外に責任を背負っていることはあるか」等の質問をされるかもしれません。

**結婚しているから、子供が居るからといった理由で不採用にするのは差別法にあたり、違法となります。仕事以外でも責任を負うことがあっても勤務に差し支えなければ問題ないのです**


・国籍
英語にアクセントがあると、「どこ出身?」このような質問を投げかけられるのはごく自然なことかと思いますが、これは国籍を聞くという個人情報になります。でも、「この国で働く許可はおりているか」という質問はできるのです。


・英語が第一言語かどうか
英語が第一言語かどうかという質問は、面接の場ではできないのです。
でも、言語の堪能度を知るために、面接官は次のような質問ができます。「他に読み・書きができる言語はあるか」


・勤務年数
会社や業界での勤続年数、この質問は、あなたの年齢を知る手がかりとなります。同じように、何年に学校を卒業したかという質問も面接官はできません。誕生日も聞くことは禁じられています。


・宗教上の休日取得の有無
宗教に関する質問は個人情報になるので、このような質問はできません。ただし、「日曜日は働けますか?」という形の質問になります。


・逮捕されたことがあるか
雇用主が被面接者に逮捕歴を聞くことは法律上認められておりません。しかし、受刑経験の有無は聞くことができます。


・負債額の有無
犯罪歴同様、仕事に差し支えが無い限りこのような質問をすることはできません。もし仮にしても、あなたの同意・許可が必要になります。あなたの金銭事情(資産の有無など)についての質問も法律で禁じられています。


他にも差別に当たる違法質問が細かくありますが、まず上記の質問は
違法となっております。
もし質問されても返答する必要はありません。

上記の質問をされても、以下のように返してみるのも一つの手です。

"Could I ask the purpose of your question?"
「質問の目的を聞かせてもらえますか?」

"I don't mean to be rude, but I would rather not answer that question"
「決して無礼な意味ではないのですが、返答を控えさせていただきたいと思います」

"I'm sorry, but do I have to answer that question?"
失礼ですが、そのご質問にお答えするべきなのでしょうか」

あくまでもあなたの経験や資格を会社に活かすべく、あなたの能力を
知ることが面接の大前提であって、あなたの私生活(誕生日、国籍、配偶者の有無、子の有無、等)については聞くことはタブーなのですね。

欧米では、そもそも初対面の人にたいしてプライベートに関する質問をすることがタブー視されています。そういう風潮も追い風になりますね。


日本で英語の面接を行う場合でも、このような質問をされた場合は、
上の英文を発してもいいと思います。
質問の答えを言うのは簡単ですが、あなたの個人情報を雇われるかどうかもわからない先方に伝えるリスクも考慮してみてくださいね。


♩ ♩ ♩

では、本日のフレーズは以下↓

show someone the ropes
でござい。
このイディオム、意味は「やり方を教える」「作業の方法を教える」
と、仕事場などでよく使われる一言です。あと、「社内を案内する(オリエンテーション)」という時も使えます。

A: Bob, this is Kathy.  She's new here.  Can you show her the ropes?  
B:  No problem.  I will keep her up to speed*.

*be up to speed - 現状を知る・把握する(=現状に対応できる状態になる)

航海や海事で欠かせないロープ(縄)、これが起源だそうな。
ちなみに、縄の結び目という意味の knot(ノット)、これは航海・
海事では測程線の結節(時速1852m) を言います。って、
なんだかトリビアになっちゃったけど。。。苦笑


It's April.  Do you have some new staff working with you?
Did you show them the ropes?  Are they up to speed?

最後にちょいとホッコリなビデオを紹介したいな、と。
http://youtu.be/HB3xM93rXbY
その名も"World's Toughest Job"
ビデオ電話越しに仕事の面接を行っていて、スーツ姿の男性が面接官、様々な人がその仕事の面接を受けているのですが、勤務条件、拘束時間、待遇の話になってそれぞれの被面接者がリアクションするのですが、オチがちゃんとありますよ。

次回は、面接での一般的な質問を紹介していきたいと思います。
Podcast Personality: Kumiko Omori
BGM: 
Creepin' In - Norah Jones
Seven Swans - Sufjan Stevens
Cinnamon Tree - Esperanza Spalding
You Gotta Be - Des'ree
Happy - Pharrell Williams
posted by 大森くみこ at 15:51| バンクーバー ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 習得方法 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。