2014年12月01日

Swear Words...... 汚いコトバが最初の一歩?



バンクーバー、ただいま気温マイナス9度で、昨夜は雪が降りました。
我が家の車は今朝タイヤの圧が下がってびっくりしました。


12月になると初めてシドニーに渡ったことを思い出します。
16の時でしたので、もう20年近く前なのですね。(そりゃ歳もとるわぁ~!)

16のときは今にして思うと、本当に分別がつかなかったのでしょうね・・・・
いとこが教えてくれた英語のコトバをそのまま使いたい放題していました。

いわゆる、罵り言葉(SWEAR WORDS) ((Fから始まる罵り言葉 (F word)・Sから始まる罵り言葉 (S word)))、「汚いコトバ・bad English」です。

でも不思議ですね、そのSwear Wordsがスーラスーラと頭に入って行くのです。笑
F wordの代表的なものも、S wordも、思春期の男子が使う汚い英単語は、
おじとおばが不在の際には家で飛び交っていました。
そして、映画でも聞き取れてしまうようになってしまうのですね。

全然話せなくても、そこだけはちゃっかり反応していました。苦笑

海外に留学していた経験があなたにあるとしたら、同じような経験をしませんでしたか?
「ピーッ」と鳴るような放送禁止用語、街中で頻繁に使われます。
そういう単語やフレーズに限って、ボディーランゲージも激しかったりしますしね。
目が行きますよね。

今となっては、個人的にはあまり使わないようにしています。
F wordは、実は名詞にも、形容詞にも動詞にも副詞にもなったりして、
便利な表現だったりします。
当のネイティブの人たちはいちいちそこまで考えて話してはいませんが、
口癖のように発語する人も多くいます。
怒った時、びっくりした時など、使うタイミングもまちまち。

私が通っていた学校でこのような単語を連発したら停学処分と言われていました。

そしてもちろん、職場ではご法度です。

頻繁にF wordを使うのはあまりスマートではないとみなされます。
Swear Wordsは耳に入るインパクトは強いとはいえ、だからって使う必要はないのです。
日本語に相当する訳がありませんが、とても暴力的な単語なのでね。
むやみやたらに使うよりは、freak や crap, heck, hell など、ちょっと柔らかい表現を
持つものを使ってもいいかと思います。もしくはダイレクトに Fの単語を言わず、
アルファベットの「エフ」を用いて「エッフド」「エッフィン」などと言うとか。
これもちょっとギリギリですけどね・・・。
よっぽど怒った時やびっくりした時に使うとやはりインパクトがあって伝わりますがね。

もし、これを読んでくれているあなたが、「F word って何?」とお困りでしたら、
「Swear Words」、「F word」もしくは 「F ワード」で検索してみてくださいな。
私の口からは言うのも、ちょっと不快なので。汗

あ、でも今日の寒さはちょっと尋常じゃなくて・・・・・
It's effin' cold (f---ing cold)! 笑

なので、以下のリンクにて Swear Words を発しているシーンを拝見くださいな。
ちょこちょこ有名な映画なので、わかるかも(^^)

こちらはコメディー(面白い映画ですが、内容がちょいとお下品です)
Ted Funny Scenes (6 minutes)
内容を知らなかった14歳前後の母親と息子が映画館に来ていたのですが、
映画が始まってものの5分でその親子は映画館を後にしました。
ぬいぐるみに釣られてしまったのだろうと・・・。苦笑


Swear Wordsについては一度書き留めておきたく、こうしてつらつら綴ってみました。 


さて、今月の無料メールレッスンはですね、内容が豊富でございます!
テーマはSHOPPING。そして、レッスンはビギナーさんとインターメディエイトさん用
のレッスンとに分けてお送りします。
クリスマスだけあって、クリスマスソングを1曲もしくは2曲ピックして、
歌い方レッスンもレッスンの番外編でお送りしますので、乞うご期待(^^)

登録はこちらからどうぞ!
After Five English Free Mail Lessons

Friends in North America and Japan, stay warm!
Friends in Southern Hemisphere, enjoy the heat!
posted by 大森くみこ at 14:20| バンクーバー ☁| Comment(0) | 見る聞くフレーズ | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

Go! Come on! 格闘技で応援 (+Looking at a Food Package)


少し前ですが、生徒でもある友人のムエタイの試合を観戦しに行きましてね。

日頃から試合に向けて減量の努力をしていた友人、その甲斐あってか、
素晴らしい体に鍛え上げられていました(肉体美にはついつい注目しますよ)。

試合はBC州のアスレチック協会が協賛していて、すごく本格的な雰囲気でしてね。
DJやタイの伝統的ダンスも披露されて、選手の控え室の前はしっかりセキュリティー。
場外には救急隊員が待機(外にも救急車が待機)

すごく興味深かったのは、やはり掛け声ですね。
ムエタイにあまり詳しくないのですが、膝での攻撃は高いポイントに繋がるのですね。
ことあるごとに、"Knee!" "Knee!" と、膝蹴りを支持する雄叫びが四方から
聞こえてきました。他にも "Guard your face!" (顔を守れ=腕を下げるな)など。
スタミナ勝負とはこのことですね。

"Come on Denny!" など、選手の名前を呼びかける人もいれば、"Go, blue!" など、
コーナーの色を呼びかける人もいまして、ムエタイはこうして掛け声・声援を送るんだ、と勉強になった次第です(^^)

あとは "Yes!" や "Yeah!" など、パンチやキックが決まった時は叫びが響きましたね。

さて、
"Go, Denny!"
"Come on, Denny!"

この二つ、ちょっとニュアンスが違うんですよ。
どう違うか、なんとなく検討つくかな?

Go! には勢いがついている状態などに「そのまま攻めろ!」という意が強いです。
「行け行け!」と日本語でも言いますよね。
一方 Come on! はどちらかというと「あきらめるな!」という意があります。

レースなどでも、一番スピードが乗ってる時は Go! Go! と言いますが、
最終コーナーからゴールに向かう際などは Come on! Come on! と、「帰って来い!」
という意を込めて言う場合もありますよ。

よく、車のエンジンや機械が動かない時やもたつき気味の時に "Come on, come on!"
と言います。そして、スピードが出ていたり、スムーズにいってる時は "Go, go!"と
いうのですね。


応援の際は是非使ってみてくださいな☆

++++++++ Podcast Begins Here ++++++++


さて、今日の5分でできるレッスンは、「食品パッケージを理解する」編です。
11月最後の Health & Medical Lessonでございます。

食品パッケージと聞くと、何が頭に浮かびますか?
材料・成分・栄養ではないでしょうか?
食品に含まれている成分、栄養分は、普段から気になりますよね?
日本語ではなんとなく聞けばわかるものでも、いざ海外で食品を買う際に「?」と
なる成分・栄養分を目にすることがあります。

ちなみに、以下が食品パッケージでよく目にする栄養分です。
Fiber (Fibre): 繊維
Iron: 鉄分
Vitamin: ビタミン
Folic Acid: 葉酸

そして、以下が食品パッケージでよく目にする成分・材料です。
Sugar: 糖分
Carbohydrate: 炭水化物
Sodium: 塩分
--- extract: --- 抽出物・エキス
---- concentrate: 濃縮液
--- oil: ---油
monosodium glutamate (MSG): 化学調味料

たまに、色々と見たこともないような単語がボロボロと出てきますよね。
見れば見るほど「え・・・・これ健康なの・・・?」と疑問を抱きたくなることも。苦笑


会話を聞く前に、以下の単語・フレーズを見てみましょう。

ingredients: 成分
monosodium glutamate (MSG)
clue:
look it up:
--- though:

この単語・フレーズを前に、どのような会話展開があるか、なんとなく予測がつくかな?
では、まず聞いてみましょう!聞きながら、聞こえた単語・フレーズを書き出すことも、
やってみましょう!

Let's listen.

どうかな。大まかな内容は聞き取れたかな?
ではもう一度聞いてみましょう。今度は、穴埋め!(下線は3単語以内です)

A: Hey, I'm looking ______ ingredients here _______________ know what this one is....
B: Which one? ________________ ... Oh, monosodium glutamate?
A: Yeah, that one. What is it?
B: It's MSG. Do you know ___________________?
A: No clue.
B: You should _________________ online. It's not good for you though.

How did it go?
穴埋めはどうでしたか?
会話の流れも理解しつつ、今度は一緒に音読してみましょう。

A: Hey, I'm looking at some ingredients here but I don't know what this one is....
B: Which one? Let me see... Oh, monosodium glutamate?
A: Yeah, that one. What is it?
B: It's MSG. Do you know what it is?
A: No clue.
B: You should look it up online. It's not good for you though.

と、こんな按配です!
I think you've done a good job (^^)

最後に、あなたが実際 AとB になって会話に挑む番ですよ。
MSG以外にも、気になる成分があったらそれをしっかり発音してみましょうね。

来月はテーマが変わって SHOPPING となります。
「こんな状況ではどんな表現・言回しがあるの?」とSHOPPINGに関して気になる
シチュエーションがあったら遠慮なくコメントくださいな。
また、BLOG&PODCASTでカバーしきれないレッスンは以下にて簡単な登録を済ませましたら無料配信いたします!ご遠慮なくご登録くださいな(^^)
AFTER FIVE ENGLISH WEEKLY FREE LESSONS

Take it easy and stay warm!
posted by 大森くみこ at 02:17| バンクーバー ☁| Comment(0) | 健康・医療 | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

5分でできる薬の問い合わせ Health & Medical



Podcast Begins Here

Thanks for listening!

今日は、5分でできるレッスンを始める前にちょいと発音練習。
「LとRの違い」ですよ。
以前のブログにもLとRの発音について書いていますので、ぜひそちらも参考にして
くださいな。(『LとRの発音マスター&友達が本出したー!』

まず、舌の位置。

日本語の「ら行」の舌の位置があるとします。
らりるれろ、言ってみてください。

上顎のざらついているところに舌が当たると思います。
そして、そこから舌を喉の方に引いてみてください。丸める必要はないですよ。
引いたら今度はその形をキープして「ウー」って言ってみましょう。

どうかな?ちょっと濁った音がでていませんか?ワンちゃんが唸っているような、
ちょっと厚みがある音。もしその音が出ているなら、それが「R」の音です!
もし出てないなぁ。と思っているのなら、おそらく引きが足りないのかも。

では試しに、ROCKって言ってみてくださいな。
語頭にRが来たら、小さい「ゥ」の音から発音すると出やすいです。
では、FREE、これはどうかな?始めから舌を引っ込めておきながら発音できるので、
Rの音は結構楽なのです。

今度は「らりるれろ」の舌の位置から舌を前歯の方に持っていってください。
舌は上顎にべったりとくっつけないこと。舌と上顎に空洞を作ってあげてください。
そして、前歯の後ろに舌先をつけて「ウー」って言ってみてください。

なんだか、ウなのかル (の手前) なのかわからない音が出てくると思います。
もしそんな音が出ているのなら、それが「L」の音です!
もし出てないなぁ、と感じているなら、もう少し舌を前に出してみましょう。

試しに、LOCKって言ってみてください。口は縦で、顎を楽にして下げてみましょう。
では、FLEEと発音してみてくださいな。前歯に舌を当てることを意識してくださいね。
Lの音は日本語にはないです。強いて言うなら、歌う際の「ラララララ~」ですかね。。
なので、あまり得ない感覚なのですね。

以下、ちょっと試してみましょうか。
1 Break / Blake
2 Bleed / Breed
3 Agree / Ugly
4 Creep / Clip
5 Play / Pray
6 Steal / Steer
7 Throw / Slow
8 Blow / Brow
9 Crap / Clap
10 More / Mole

これもミックスで言ってみましょうか。舌エクササイズですな。
Curl
World War
Whirlpool
Blurry
Squirrel

Well done practicing!

Now let's move on to the lesson (^^)

今日は、『5分でできる薬の問い合わせ』ですよ。
お医者さんからの処方箋(prescription)が無い市販の薬を買い求める際、
特に海外だと何を買っていいかわかりませんよね。
急な頭痛・風邪・アレルギー・湿疹・火傷に腹痛などなど・・・
日本からの薬を持って来ていたとしても期限があります。
そんな時、薬局に行った際に使える一コマの会話をレッスンしたいと思います。


まずは以下の点に留意しながら、音声を聞いてみましょう。
*患者はどんな症状の薬を探していますか?
*服用の頻度は?
*薬剤師が述べた服用の際の注意点は何でしょう?

では、let's listen!


さて、以下が今日出てきた単語ですよ。

allergy アレルギー
skip 飛ばす・抜かす
drowsy 眠気がある(drowsiness 眠気)


では、再度音声を聞いて、以下の空欄を埋めてみましょう。
空欄は3単語以内ですよ。







A: Excuse me. Can you ______________________ with something?

B: Sure. What do you need?

A: I need something for my allergy but I have ___________________ what to get.

B: For allergies? Here, you can try this. Take this _______________________.

A: __________________?

B: Yes. Take it with food. You _____________________ skip driving

_____________________ make you feel a little drowsy.




どうだったかな? Nicely done (^^)


では、今一度穴埋め箇所を確認しつつスクリプトを読んでみましょう。
A: Excuse me. Can you help me out with something?
B: Sure. What do you need?
A: I need something for my allergy but I have no idea what to get.
B: For allergies? Here, you can try this. Take this twice a day.
A: Twice a day?
B: Yes. Take it with food. You might want to skip driving as it will make you feel a little drowsy.

会話の流れは掴めたかな?
使えるフレーズとしては、
Can you help me with something?
I need something for my ----

How often should I take this? などで服用頻度を聞くことができます。
What's the side effect? で副作用について聞くことができます。
ここでは、眠気が副作用ですね。

では最後に、今度はあなたがAとBになる番ですよ。
Let's practice till you feel comfortable!


Awesome job!

Blog&Podcastでカバーできないレッスンは無料にて配信しております☆
無料レッスンは全編にわたって英語なので、ビギナーさんにとっては
ちょっとしたチャレンジに、中級・上級さんにとってはレビューと応用に活用いただける
かと思います。ご希望の際は以下リンクからどうぞ(^^)
↓  ↓  ↓
http://chsfrm.jp/wfd/fr/A5EM/A5E1

なお、12月のBlog&Podcastでは、SHOPPINGをテーマに進めて行きたいと思います。
今現在は以下3トピックのレッスンは決定しておりますよ。
「試着をしたけど別の(色・サイズ)を試したい」
「返品・交換をスムーズにしたい」
「探しているアイテムを問い合わせたい」
他にも「こういうやり取りの際はどう言おうかな?」など、リクエスト等があれば
是非コメント&メッセージくださいな。after5english@gmail.comまで!

Looking forward to hearing your voice!
posted by 大森くみこ at 03:00| バンクーバー ☀| Comment(0) | 健康・医療 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。